1月のおたのしみ会の様子です!
天井には子どもたちが作った鬼のお面が飾られていて、
会場の雰囲気はバッチリですね。
もうすぐ”節分”ということで鬼がやってきました。
鬼の登場に興奮するあまり跳び跳ねたり、先生にしがみついたり・・・
躍動感のある写真を撮ることができました。
来月のおたのしみ会はなんでしょうか?
2020/01/31
1月のおたのしみ会の様子です!
天井には子どもたちが作った鬼のお面が飾られていて、
会場の雰囲気はバッチリですね。
もうすぐ”節分”ということで鬼がやってきました。
鬼の登場に興奮するあまり跳び跳ねたり、先生にしがみついたり・・・
躍動感のある写真を撮ることができました。
来月のおたのしみ会はなんでしょうか?
2020/01/30
園庭で遊び室内に帰る際
3歳児の子が困って泣いているところを発見・・・
水筒の紐が絡まり取れないと困っていた様子。
泣いている原因に気づいたたいようさんが、すっと手を出し助けてくれました。
泣いていた子も泣き止み
嬉しそうに「ありがとう!」と言っていました。
助けた子も誇らしげでしたよ!
助けてもらった子も
この嬉しかった経験を覚えており
次自分がその場面に遭遇した時に
助けることができます。
3~5歳までが一緒に活動する縦割り保育は
自然と異年齢での関りが増え、
このような心温まる場面に遭遇することがたくさんあります。
これからもこのような関りを大切にしていき
子ども同士でやさしさを伝えあって欲しいですね。
2020/01/29
子どもたちの興味の幅は無限大!!
日頃子どもたちの感性を広げることができるように・・・
様々な取り組み(活動)を行っています。
今回は、その一つとして、「スライムづくり」を行いました。
スライムが出来上がる工程を見て、何ができるのか
ドキドキ・ワクワクしていましたよ!
物ができあがる工程をみることで、物作りへの興味の幅を広げる
ことができるといいですね・・・!!
また、「こうだろう?」など考察することで
科学に興味を持ち、自ら発見する力へと繋がります。
子どもたちの楽しそうな表情を見ると、次はこれをしてみよう♪と
楽しいアイディアが膨らんできますよ。
雨が続く毎日で、お家での一つの遊びのアイディアとして
ぜひ・・・!