車やバスが行きかう道路で
交通ルールをどのように伝えていますか?
保育園では、バスや車が来ると
” 一旦停止 ”をしています。
音を聞いて、
車が来たか確認する。
今は周りから交通ルールを教えてもらい、
いずれ自分の身は自分で守れますように・・・
2021/04/13
車やバスが行きかう道路で
交通ルールをどのように伝えていますか?
保育園では、バスや車が来ると
” 一旦停止 ”をしています。
音を聞いて、
車が来たか確認する。
今は周りから交通ルールを教えてもらい、
いずれ自分の身は自分で守れますように・・・
2021/04/12
新しいクラスになり、新しいペアができました。
名前もまだ覚えていない自分よりも小さな子。
慣れない場所で「ペアさんよろしくね」と言われドキドキで手を繋いだお友達。
まだまだ戸惑う姿も「手を繋ぎたくない」「やっぱりママがいい」と泣いている姿も見られますが
少しずつゆっくりと子供たち同士で歩み寄り、お互いの気持ちを尊重し合いながら
「大丈夫だよ」と優しく声を掛け合います。
心配になることや不安に思うこともあると思いますが
子供たちが大きく成長するための第1歩です。
自分のペアだったお兄さん・お姉さんにしてもらったように
今度は成長した「僕」「私」が憧れていたお兄さん・お姉さんに!!
2021/04/09
「あっ、こけた」と
お子さんと過ごしていると
思う場面が沢山ありますよね。
そのような時どのような声をお子様にかけていますか?
まみぃ保育園の先生たちは、転倒時に子ども達が頭を打っていないか
大きな怪我に繋がっていないか確認出来たら
子ども達が自ら立ち上がる場面を待っています。
その場面を初めて見る人には、
冷たく見えてしまうかもしれません。
しかし、その先には自分の力で立ち上がろうとする子どもの姿。
立つことができた子どもに対して、気持ちを共感する保育士の姿
が見えてきます。
一つ一つの場面で子どもの成長を見守り
時にはしっかり気持ちを受け止める。
ことを心掛けていきたいですね・・・。